どうも、メガネヒゲです!
映画「シン・ウルトラマン」を観てきました!
新解釈ウルトラマンだと思いました。
あくまで個人的にですが、面白かったです!
少しだけネタバレしますので観てない人は読まないでください!
あくまで個人的に面白かったと書いたのは、
大前提として、オリジナルを見ていてストーリーや、敵の星人や怪獣を知っていたから、という部分も多分にあると思います。
もちろん初めて登場する怪獣もいました。
今回の映画では、怪獣を「禍威獣(カイジュウ)」と表現しています。
よかった点
・出だしから説明をだいぶ端折っている感じ。
・サクサク映画が進んだ。
・昔のオリジナルの時代のチープさを感じた。
・解釈が今風
・長澤まさみの巨大化
悪かった点
・また使徒のような敵がでてきた。
・CGがゲームのような感じ
・メフィラス星人の痩せ方
すんごい軽くあらすじを説明すると、
日本に何故か禍威獣(カイジュウ)がでまくります。そこに、禍威獣対策のスペシャリスト、禍特隊が設立されます。
ネロンガという禍威獣と禍特隊が戦っている場面で、現場に少年がまだ残っていることにメンバーの「神永」が救助に向かいます。
そこに、突如空からウルトラマンが降ってきます。
その際の衝撃で少年を庇って死んでしまった「神永」を生き返らせるために、ウルトラマンが人間と合体?します。
こうしてウルトラマンは人間「神永」と共存のような形になります。
ウルトラマンは数ある知的生命体のいる星の地球の管理者のような存在のようです。
ウルトラマンは地球ではエネルギーを大量に使用するため、長い間活動できないようです。
あるシーンで、長澤まさみが巨大化してビルを破壊するシーンがあるのですが、
少し館内は笑いがもれていました。
これも昔のウルトラマンでフジ・アキコ隊員が昔巨大化していたので、それのオマージュですね。
懐かしさを感じました。
これもオリジナルを見た方は知っている話ですが、ラストはゼットンです。
ゼットンの火の玉の設定も星の消滅クラスというオリジナルの無茶苦茶な設定が活かされていて、
この点はよかったなあ、と思いました。
是非、映画館で巨大化を見てみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!